カテゴリー:沖縄・宮古島の生き物
メッキという魚について
沖縄にはメッキという魚がいます。その名の通り銀色に光り輝くきれいな魚で、沖縄ではおかっぱりからルアーで釣れるゲームフィッシングの対象魚として人気のある魚です。私も先日の沖縄旅行できれいなメッキを釣り上げることができました。 メッキ…
詳細を見るフウライチョウチョウウオ
しましま模様に黄色い尻尾が特徴のフウライチョウチョウウオは、珊瑚礁を中心にガレ場や岩礁域、漁港などどこにでも見られる沖縄の普通種で、沖縄でシュノーケリングすればまず間違いなく見つけることができます。きれいな魚ですがいつも見られるためそれほど…
詳細を見るシマキンチャクフグ
フグを見つけるとテンションあがりませんか?その他の魚に比べて個体数も出会える確率も少ないため、私はフグが大好きです。今回はシマキンチャクフグという変わった模様のフグをご紹介します。 宮古島ではなかなか出会え…
詳細を見るヤエヤマギンポ
今日はちょっと面白い魚をご紹介します。 宮古島の海ではよく見られるヤエヤマギンポという魚です。 唇が分厚くヘンテコな顔してるでしょ? 海を泳ぎまわるのではなく、その見た目からも想像できるように地…
詳細を見るクラカオスズメダイ
全長10cmほどで全体的に青くきれいなクラカオスズメダイ。 吉野海岸ではよく見られます。 網目状の鱗がくっきり見えますね。 こんなにきれいで明るい魚なのに「クラカオ(暗顔)スズメダイ」という名前…
詳細を見るハマクマノミは好奇心旺盛
ハマクマノミはサービス精神旺盛で大好きです(笑) 同じクマノミの仲間であるカクレクマノミはすぐにイソギンチャクに隠れてしまいますが、 ハマクマノミは彼らから近寄ってきてくれるんです。(威嚇してるのか?)  …
詳細を見るフチドリスズメダイは攻撃的
宮古島の吉野海岸では、フチドリスズメダイをよく見る事が出来ます。 フチドリスズメダイはこんな魚。 スズメダイの仲間は見た目の色彩で判断することが難しいのが特徴。 生息している環境の明るさに左右さ…
詳細を見るミスジリュウキュウスズメダイ
ミスジリュウキュウスズメダイは沖縄でのシュノーケリングではよく見る事が出来ます。 体長は小さく白黒模様がかわいい魚です。 名前の通り身体には3本の黒いライン。 私は"アディダス"と呼んでいます。…
詳細を見るチョウハン
The 熱帯魚!って感じですかね。 今日はチョウハンをご紹介したいと思います。 ちなみに宮古島の吉野海岸で撮影しました。 ギャンブル好きっぽい名前ですね。(丁か半か・・・ってね) 名前の由…
詳細を見る